特別対談:日本バドミントン協会 村井満会長 × 東京貿易グループ 坪内秀介社長 ―【後編】挑戦と理念が導くリーダーシップ
リーダーの言葉には、組織を動かす力があります。日本バドミントン協会・村井満会長と、東京貿易グループ・坪内秀介社長の特別対談。
前編で語られたのは、二人が困難を乗り越えて培った覚悟と挑戦の軌跡。続く後編では、その視線を「組織と社会」へと広げます。
村井満会長がJリーグや日本バドミントン協会で実践してきた改革の知恵。坪内秀介社長が東京貿易グループで挑む、1兆円ビジョンを支える仕組みづくり。
異なる舞台で磨かれた経験は、「透明性」「理念」「成長」という共通のキーワードに収束していきます。組織をどう変革し、未来へ導くのか――そのヒントがここにあります。
-
PROFILE
村井 満さん
公益財団法人 日本バドミントン協会 会長
1959年生まれ。1983年、日本リクルートセンター(現リクルートホールディングス)に入社し営業部に配属。2000年同社執行役員(人事担当)、2004年リクルートエイブリック(現リクルート)代表取締役社長。2011年RGF Hong Kong Limited取締役社長。2014年Jリーグチェアマン。2023年6月より現職。
-
PROFILE
坪内 秀介
東京貿易ホールディングス株式会社 代表取締役 社長執行役員
1961年生まれ。1984年東京貿易株式会社入社、国内機械部に配属。2006年同社取締役エネルギー機会事業部長。2019年東京貿易エンジニアリング(現TBグローバルテクノロジーズ株式会社)株式会社代表取締役社長。2022年6月より現職。
テーマ4:組織変革と透明性
――お二人はリーダーとして「組織をどう変革していくか」という大きな課題に取り組まれてきました。まずは、その際に大切にしている考え方についてお聞かせください。
村井会長:私が大事にしてきたのは、『魚と組織は天日にさらすと日持ちがいい』という言葉です。企業不祥事の多くは、失敗やミスそのものではなく、それを隠してしまうことが原因です。私は、何があっても隠さずに開示することを徹底してきました。人に言えないことはやらない、と決めることで、逆に協力してくれる仲間が現れるのです。
“こうすればいいんじゃないか”“こうやったらうまくいく”と助言してくれる人が必ず出てくる。特にコロナ禍の最中は出口が見えず右往左往しましたが、それでも開示を続けることで、感染症の専門家やスポーツマネジメントの有識者、他の競技団体の方々が助言を寄せてくださるようになりました。
坪内社長:全く同感です。私も『事故を事件にするな』と社内でよく言っています。起きてしまった失敗を隠すと、嘘を重ねることになり、やがて大きな事件に発展してしまう。むしろ正直に開示した方が、お客様から“ありがとう、では一緒に解決しよう”という信頼を得られることも多いのです。
透明性を保つというのは、単にリスクを避けるためではありません。正直に向き合うことでこそ、お客様との関係が強まり、次のビジネスにもつながっていく。私はその積み重ねが、経営の健全性だけでなく、組織が成長していくための原動力になると考えています。
村井会長:スポーツの世界も同じです。隠しておこうとしても、翌日にはメディアに出てしまう。だからこそ、リーダー自らが開示を選び、透明性を保つことが組織の強さにつながるのだと思います。
テーマ5:理念とビジョンの力
――組織を率いる上で、理念やビジョンをどう位置づけるかはとても重要です。お二人はどのように捉えていらっしゃいますか。
村井会長:Jリーグでチェアマンを務めていたとき、私が拠りどころにしていたのは『豊かなスポーツ文化の振興と、国民の心身の健全な発達への寄与』という理念でした。施策には必ず賛否があり、意見も渦巻きます。だからこそ、“この一文に照らせばどう判断するか”と立ち返れる軸が必要でした。
私は理念を単なるスローガンではなく、日々の判断基準として徹底的に考えました。豊かとは何か、スポーツとは何か、文化とは何か――禅問答のように問い続け、そこから答えを導き出していたのです。そうして初めて、迷路に入り込まず前に進むことができました。
坪内社長:まさにその通りですね。私も社長就任の際、東京貿易グループの経営理念を社員と一緒に再整理しました。物事には判断基準となる軸が必要です。以前から理念はありましたが、よりシンプルで分かりやすく、東京貿易らしさを表す言葉に変えました。
社員にとって“これが北極星だ”と思えるような表現にすることで、全員が迷わず同じ方向を向けることができる。経営環境は常に変化しますが、その中でぶれない軸を持ち続けることが、組織の強さにつながると考えています。理念は単なる言葉ではなく、日々の判断や行動を方向づける羅針盤。だからこそ、社員と共につくり上げ、共に実践していくことに意味があるのです。
村井会長:経営理念を社員の皆さんと一緒に作られたのですか。それは大きな意味がありますね。理念は押し付けられるものではなく、共に育てていくもの。そうして初めて“自分ごと”として根付くのだと思います。
坪内社長:ええ。理念は経営者一人のものではなく、組織全体で共有すべきものです。愚直に言い続け、あらゆる場面で示し続けることが、最終的に組織の力につながっていくと信じています。
テーマ6:成長の定義と未来へのメッセージ
――最後に、「成長」についてお聞かせください。お二人にとって、組織や社会が成長するとはどういうことを意味するのでしょうか。
村井会長:バドミントン協会にとって、成長は単に競技人口が増えることや、オリンピックでメダルを取ることではありません。私が就任時に1000人以上の多くの方からアンケートを行ったところ、バドミントンの価値は大きく三つに整理できました。健康を育むこと、人間性を育むこと、そして人と人との絆を育むこと。この三つを広げていくことこそが、協会の本当の成長だと考えています。
坪内社長:とても共感します。私たち東京貿易グループにとっても、成長とは社員の幸せ、社会の幸せ、そしてビジネスの価値向上が一致することです。売上や利益はその結果を示すバロメーターにすぎません。本質は、お客様にどれだけ価値を提供できているか。その積み重ねが社会全体の豊かさにつながると信じています。
村井会長:今の日本社会は、失敗を恐れる風潮が強く、閉塞感が漂っているように思います。SNSなどでの批判も影響しているのでしょう。スポーツは挑戦と失敗の連続です。だからこそ、失敗しても堂々と立ち上がる姿から学べることが多い。社会全体がもっと挑戦を後押しする空気になれば、成長への道も開けるはずです。
坪内社長:確かにそうですね。日本全体を見ても、もっと大胆にビジョンを掲げるリーダーが増えるべきだと思います。失敗を恐れず未来を語ることが、停滞感を打ち破る第一歩になる。その姿勢は、私たち東京貿易グループにも当てはまります。社員が『この方向に進めばいい』と信じられる大きな目標を掲げ続けることが、組織を成長させる原動力になるのです。
さらに、AIやデジタルの力を活かすだけでなく、そこにシルバー世代の経験や知恵を組み合わせれば、新しい価値を生み出せる。加えて、日本には半導体材料や先端技術など、世界をリードする分野が数多くあります。それをどう結びつけて未来を描くかが、これからの成長のカギだと考えています。
――では、最後に若い世代へのメッセージをお願いします。
村井会長:経営に“天才少年少女”はいません。大切なのは、自分を変えて成長し続ける力です。才能よりも、痛みや失敗を乗り越えながら前に進む力こそが、人を大きくしていきます。だからこそ、変革を続ける組織に身を置き、仲間と切磋琢磨しながら挑戦してほしい。自分の限界を超えようとする姿勢が、未来を切り拓いていくのだと思います。
坪内社長:私はシンプルに――“頑張れ”。その一言に尽きます。ただ、この言葉には私なりの思いを込めています。努力は時に苦しく、報われないように感じることもある。でも、その積み重ねが必ず次の成長につながる。仲間とともに挑戦し、あきらめずに歩みを続けてほしい。そんな気持ちを込めての“頑張れ”です。
――二人の言葉は異なる歩みから導き出されたものでしたが、未来を担う世代への力強いエールとなって響いていました。
困難な局面でこそ挑戦を選び、透明性を重んじ、理念を軸に進んでいく――。異なるフィールドに立つ二人の言葉には、組織を強くし、社会を前へと動かすための共通点が数多く浮かび上がりました。
スポーツと経営という一見離れた世界が、実は同じ原理でつながっている。村井会長と坪内社長の対談は、そのことを鮮やかに示してくれました。
未来を担う次世代へのエールで締めくくられた今回の対談。挑戦を恐れず、仲間とともに成長する――その姿勢こそが、豊かな組織と社会を築いていく原動力なのです。
取材を終えて|グループ広報部より
対談の最中、異なる世界を歩んできた二人の言葉が次々と共鳴し合う瞬間がありました。一見かけ離れて見える経営とスポーツですが、その根底には「挑戦を恐れず、透明性を貫き、理念を軸に組織を導く」という共通の姿勢が流れている――そう実感させられる場面でした。
困難に挑み続ける姿勢、隠さず開示する誠実さ、理念を軸に組織を導く力。その一つひとつが、私たち東京貿易グループの行動指針と響き合っています。
TOMAS PALETTEでも、社員一人ひとりが自分自身の働き方やリーダーシップを見つめ直すきっかけや、未来を描くヒントを発信していきます。
東京貿易グループでは、さまざまなキャリアの機会があります。ぜひ一緒にはたらいてみませんか?お気軽にこちらからお問い合わせください。
あわせて読みたい