プロジェクト:「個性」を「力」に。働きやすさを実現する DEI推進プロジェクト
様々なバックグラウンドを持つ人が、より働きやすく、より活躍できるグループへ。2023年、東京貿易グループ(以下TB-GR)で発足したのが、「DEI推進プロジェクト」です。
DEIとは、D=ダイバーシティ(多様性)、E=エクイティ(公平性)、I=インクルージョン(包括、受容)。個性や考え方の違いを受け入れて、個人のパフォーマンスを最大限発揮していこうという考え方です。
DEI推進プロジェクトでは、現在、TB-GR内の各社から集まった社員が集合し、日々の仕事の中で感じること、どうしたらもっと働きやすい会社になるのか、制度・意識改革・施策など、様々なトピックスに関して意見を交わし、会社への提言として形にしています。すでに制度化されるなど、その取り組みが浸透しています。
今回のTOMAS PALETTEでは、プロジェクトメンバーから、愛甲さん<東京貿易ホールディングス(以下TBH)所属>、和田さん<TBグローバルテクノロジーズ(以下TBG)所属>、酒井さん<TBG所属>の3名にお越しいただき、インダビューを実施。プロジェクトではどんな意見が交わされているのか、プロジェクトに参加して感じたこと、感じる会社の変化など、様々な角度からお話を伺いました。
目次
・DEI推進プロジェクトについて
・月に1度のミーティングでどんな議論をしていますか?
・会社の変化、DEIの推進を感じる点はありますか?
・プロジェクトに参加して自分の意識にどんな変化がありましたか?
・今後取り組んでいきたいことは?
・取材を終えて|広報部より
DEI推進プロジェクトについて
取り組みの具体的な内容を教えて下さい
-
TBH 大澤さん
TBH DEI推進プロジェクト事務局 大澤さんより解説
TB-GRで働く様々なバッググラウンドを持つ社員が、お互いをリスペクトし合いながら、チームで様々な課題を乗り越え、仕事をし、成長できる組織を目指して、2023年にこのDEI推進プロジェクトが発足しました。まずはTB-GRの各社からプロジェクトメンバーが月に1度集まり、各社それぞれの現場の目線から、より働きやすい会社になっていくためには何が必要か、TB-GR全体として何に取り組むべきか、意見を交わす場を設けています。
このプロジェクトで出た意見は、人事施策に反映させたり、プロジェクトチーム以外の社員が参加できる座談会やセミナーを実施するなど、様々な場へ広がっている最中です。
プロジェクトメンバーは12名。2023年の第1期では女性メンバーに集まってもらいました。その中で、DEI推進は女性に限った話ではなく、性別問わず様々な視野で意見を交わしていく必要があるという声があがり、2024年の第2期からは、男性6名女性6名と、同じ割合でプロジェクトに参加しています。現在第2期が進行中ですが、第1期のメンバーには、アンバサダーとして広報活動やセミナーの事務局など、プロジェクトのサポートをしていただいています。
それぞれがDEI推進プロジェクトに参加されたきっかけは?
TBG 和田さん:私は第1期に参加しました。現在は、TBGビジネスソリューション部で営業のバックオフィス業務を担当するグループマネージャーをしています。
DEI推進プロジェクトへ参加するきっかけは、TBGの人事担当者の方が推薦してくれたことです。子育てを経験しているわけでもなく、たくさんの女性社員がいる中で、最初は私でいいのかと正直な気持ちを話しました。でも、日々感じることを主張してもらえばいいし、迷うことがあれば他の社員に相談しながらやってもらったらいいと言っていただいたんです。それに、推薦していただけたことは率直に嬉しかったです。
また、TBGに転職する前は人事の仕事をしていたこともあります。他の会社も知っているからこそ、TB-GRにこれからどんな制度が必要なのか、色々と伝えられることもあるのかもしれない、と参加することにしました。
TBG 酒井さん:私は第2期に参加しました。普段は和田さんと同じ部署で仕事をしています。参加のきっかけは、和田さんが所属部署のメンバーにむけて、DEI推進プロジェクトへの参加希望者を募っていたんです。和田さん自身が第1期で参加してとてもいい機会だったから、もし部署の中でやる気のある人がいたらチャレンジして欲しいということでした。
私はちょうどその時、第2子出産後職場復帰をしたばかり。2度の産休育休からの復帰を経て、育児と仕事の両立やキャリアチェンジ、働き方など、色々と自分のこれからについて考えることが多いタイミングだったんです。育児との両立という視点は、きっとこれから続く後輩の役に立てるだろうし、私も会社のためになる意見を言えるかもしれない。復帰した今だからこそ、会社を動かす活動に参加できるチャンスに一歩踏み込みたいと思ったんです。
TBG 和田さん:第1期に参加できたことが、私にとって本当にいい経験だったんです。そのまま私が第2期に参加することもできたのですが、この経験を他のメンバーにもして欲しい。そんな思いがあって、部署のみんなに声をかけてみたところ、数名の希望者がおり酒井さんも参加したいと立候補してくれました。DEI推進プロジェクトには、色んな立場の人が参加するべき。そう思っていたので、育休から復帰後の酒井さんが手を挙げてくれたのはとても嬉しかったです。
TBH 愛甲さん:
私も第2期メンバーです。男性の参加は2期目からなので、男性としては初代メンバーということになります。普段はTBHのIT企画部で、TB-GRの各社のIT戦略の立案・実行を担当する部門で仕事をしています。
参加のきっかけはDEI推進プロジェクト事務局の大澤さんにこの取り組みの話を伺ったことです。ぜひ参加したいと伝えました。私自身が子育て中で働きやすい環境を求めていることや、ITの観点からより一層働きやすさを実現するアイデアが出せるかもしれないと考えたからです。
たとえば、働きやすさとして、「いつでもどこにいても仕事ができること」が挙げられます。その状態を実現するためには仕事に必要な情報にスムーズにアクセスできる「情報のフラット化」が重要で、ITを活用することも必要な要素となります。プロジェクトで議論される様々な内容にITをどう活用したら実現性が高まるのか、そこに私達IT企画考えを活かせるテーマがあるか探しながら楽しんで取り組んでいます。
また、普段は、TB-GR各社のコーポレート部門の方と一緒に仕事させて頂くことが多いのですが、さらにTB-GR内で働く様々な職種の方と交流を持ち話を伺ってみたいということも参加の理由でした。
月に1度のミーティングでどんな議論をしていますか?
TBG 和田さん:まずはDEI推進を実行している他社の事例を学ぶところから始まります。その上で、グループに分かれて、メンバーそれぞれが現場で課題に思っていること・取り組んでみたいテーマを出し合いまとめていきます。そして最後に、プロジェクトメンバー全体へ発表します。各チームから出たものから、重点的に取り組みたいテーマを絞っていきます。
TBG 酒井さん:2期では、1期に出た施策のブラッシュアップ・実行もしながら今後取り組む内容を検討しているところです。施策に関するメリット・デメリットや効果等、意見を出し合っています。どのテーマから取り組むべきか、優先順位についても話し合います。
TBH 愛甲さん:第2期では、DEI研修の実施、時間・場所にとらわれない働き方、グループ間人材交流、新たなキャリアプランの確立など、様々なテーマを形にしているところです。最終的には、プロジェクトオーナーであるTBHの社長へ、DEI推進プロジェクトによる施策の提言として持って行くまでがゴールです。
会社の変化、DEIの推進を感じる点はありますか?
TBG 酒井さん:DEI推進プロジェクトが発足し、グループ内で垣根を越えて議論をする場ができたというのはまず大きいと思います。TB-GR内には様々な会社があり、人事制度・評価制度もそれぞれで異なります。同じグループでありながら、「なるほど、そういうやり方があるのか」と学びになることも多いです。
私が所属するTBGでは、「ジョブチャレンジ」といって年に1度担当業務の変更や異動について希望を出すことができる制度があるのですが、プロジェクトの参加者から「うちにもその制度を取り入れたい」と言っていただくこともありましたね。
このDEI推進プロジェクトや、DX推進の取り組みなど、TB-GRを横断したプロジェクトが増え、会社の垣根を越えて参加できる場が増えていることも大きな変化を感じます。
TBH 愛甲さん:このDEI推進プロジェクトで話す内容はとても前向きなものばかりですが、プロジェクト以外の場面でも、業務改善や働き方について前向きな会話が増えていると感じています。何かを進めていく時に保守的な考えになることもありますが、「まずはやってみよう」という考え方が増えているのは、より早く実現するために良い変化の兆しだと思っています。
また、プロジェクトでは、リモートワークについてもよくトピックになるのですが、一口にリモートワークの導入といっても、TB-GR内には様々な仕事があり、職場環境も様々。現場に足を運ばないと仕事が進まない職種も多く、制度があっても利用できるのは限られた人になってしまう現状もあります。DEI推進プロジェクトを通し、TB-GR内で働く人の様々な声を直接伺えるのは本当に貴重な機会になります。そして、必要な人がスムーズにリモートワークをできるよう、ネットワーク環境の整備やシステムの構築など、まだまだできることがたくさんあると感じています。私はIT企画部門にいるのでここで伺った意見を参考に、普段の業務にも活かしていきたいです。
TBG 和田さん:第1期を経て、DEIの重要性を強く感じましたので、TBGの社内報に記事を掲載してもらったんです。DEIを推進する為には全社員の理解が必要不可欠になるので、まずはこの取り組みを知ってもらうこと、そして興味を持ち自分ごととして捉えることで、より良い環境を自分たちで作っていく意識を持って貰いたい、という思いでした。改めてプロジェクトの取り組みやミーティングの内容を随時TB-GR内へ広報していくことも重要だと感じました。
また、第1期の施策から実現した座談会には運営者側として関わりました。これはプロジェクトメンバーでない方が参加できるものです。プロジェクトの参加の有無に関わらず、自分の思いや考えを主張できる、共有できる場ができたことも大きな一歩ですし、TB-GR全体にこういう場が広がって、色んな立場、年齢、職種の人がどんどん参加してくれるといいなと思います。
プロジェクトに参加して自分の意識にどんな変化がありましたか?
TBG 和田さん:これまでTB-GRを横断するようなプロジェクトに参加したことがなかったので、グループ内の様々な方と知り合えたのは本当によかったです。プロジェクトでは、DEI推進というテーマに向かってそれぞれの真摯な思いを共有できたので、関係性もとても深まりました。
これまでは自分の目の前の仕事しか見えていなかったのですが、TB-GR内で働く様々な人の多様な考えに触れることで、パッと自分の世界が広がりました。プロジェクトのメンバーとは第1期が終了した今でも、連絡を取っています。仕事のアドバイスをもらったり、相談し合えたりと、TB-GR内に心強いつながりが増えたのが私にとって大きな財産となりました。
また、それだけではなく、普段の業務にも役立っています。プロジェクトミーティング内では、グループワークで交わされた意見をまとめて全体に発表する場があるのですが、これも勉強になりました。様々な人の話を聞き、受け入れ、活かすことができるようになったのは、自分の仕事にとって非常に大きな影響だと思います。
TBH 愛甲さん:私自身、意識の変化はたくさんあります。まずは日常的に、多様性や公平性、業務における包括性など、自分の仕事がDEI推進の何につながるのか、結びつけて考えてみるようになりました。たとえば、TB-GR内や社内に広報することがあった場合に、これまでだったら日本語だけで案内文を書いていたところを、英文も一緒に添えて発信してみるなど、様々なバッググラウンドを持つ方を意識するようになりました。
また、これまで育児の話を同僚とすることはあまりなかったのですが、第2期で一緒のチームになったTBG酒井さんとはよく話をしています。もっと自チームや社内、グループの方とも育児やプライベートの話をして、色んな方の考え方や思いを知りたいと思うようになりました。
あとは、交流の場を増やす活動もしていて、TBHとTBGの社員が一緒になり、フットサル部も再開しました。仕事以外でも色々な機会と会話が増えて、とてもいい場になっています。自分から積極的に様々な人とつながりを作るように意識するようになりました。
TBG 酒井さん:私も、このプロジェクトに参加して、すごく意識が変わったなと感じています。私自身、育休から復帰したばかりということもあり、育児と仕事の両立で頭がいっぱいだったんです。もちろんそれは欠かせないのですが、仕事でやりたいこと・こうしてみたいと思うことをもっと声に出してもいいんだなって気付けたことは本当に大きかったですね。色々な働き方を模索しながら意見を発信することで、自分の希望が実現する可能性が広がっていく。自分たちが働く場なのだから、自分たちが意見を出し続けることが必要なんだと思いました。
そして、他の企業が取り組んでいるDEI推進について知ることもすごく勉強になりました。なので、今の風潮や社会の動きを調べるようにもなったんです。外に目を向けることで、理想の働き方のヒントも得ることができ、TB-GRに取り入れるにはどうしたらいいだろう?と考えるようになり、ミーティングで発する意見も変わってきたと思います。
このDEI推進プロジェクトを通して、自分の意見に他のメンバーが賛同してくれ、さらに広がっていくという経験ができ、これまでよりも「働く」ということに「楽しみ」が加わりました。
今後取り組んでいきたいことは?
TBG 和田さん:TB-GR内へDEI推進をもっと広く浸透させることに貢献したいですね。研修や座談会などの機会があれば、運営側・参加者側、両方の立場で積極的に参加するつもりです。
様々なロールモデルを周知することで、自分のやり方・目指すところを見つけるヒントになるはず。知る機会・学ぶ機会を増やしたいですね。自分たちの働き方をどうしていくか、制度や風土がどう変わるとより働きやすくなるのか。TB-GRで働く1人1人が考えることが DEI推進には不可欠だと思います。
TBH 愛甲さん:私はTBHのIT部門で仕事をしているからこそ、どうやったらTB-GRで働く人たちが仕事をしやすくなるかを、ITの観点からしっかりと考えていきたいですね。働きやすさの実現にITの活用は欠かせないですから。
また、TB-GRには様々な会社があるからこそ、これまでどうしても縦割りになりがちでした。だからこそグループを横断したDEI推進プロジェクトはとてもいい取り組みです。自分たちで話し合って決めたことを、施策としてどうやって実現させるかというところまで形にすると圧倒的な当事者意識が芽生えます。今回第2期で提案する施策が、一つでも多く実現できるよう引き続き頑張っていきたいと思います。
TBG 酒井さん:働き方の多様化は特に取り組んでいきたいテーマです。ライフステージの変化や仕事を続ける中で「もっとこうしたい」「キャリアアップに挑戦したい」と希望する働き方が変わることもあると思うんです。私自身も望むキャリアを実現できるよう、長期的に自分のスキルアップに取り組んでいきたいし、そういう話をプロジェクト内でもしていこうと考えています。
自分の中だけで考えていても変わらないですが、人が集まってそれぞれの考えを共有し、発信していくことで動かせることがある。TB-GRで働く多くの人が、いい会社づくりに取り組んでいく。そんな風土を醸成するよう、DEI推進プロジェクトも頑張っていきたいと思います。
取材を終えて|広報部より
今回はDEI推進プロジェクトのメンバーである3名に集まっていただき、インタビューを実施しました。
皆さんが自分の思いを発信し、チームの意見をまとめ、提言として形作る姿がとても力強く、ここから出た提言の一つ一つが、TB-GRの働きやすさを実現していくのだと感じました。それはまさに、TB-GRのコアバリューである「全員経営の精神」と言えます。自分たちが自分たちの働く場をよりよくしていく。そんな強い思いを感じることができました。
このDEI推進プロジェクトのように、TB-GRを横断したプロジェクトで様々な意見が交わされることで、服装の変化や在宅勤務への理解など、TB-GR内でも変化が見られています。
現在進行中の第2期DEI推進プロジェクトからの提言や、そこから生まれる施策も近い将来に形になることと思いますが、DEI推進プロジェクトがTB-GRを動かす様を、私たちもしっかりと追いかけていきます。
東京貿易グループでは、様々な活躍の場や、キャリアの機会があります。ぜひ一緒にはたらいてみませんか?お気軽にこちらからお問い合わせください。
Recruit 募集要項|東京貿易グループ / TOKYO BOEKI GROUP (tokyo-boeki.co.jp)
あわせて読みたい